高卒認定試験(旧大検)とは

高卒認定試験(旧大検)の願書の入手方法と書き方、出願に必要な書類

受験勉強も大事ですが、受験に必要な書類や受験料の準備も忘れてはいけません。毎年願書の提出忘れで受験できない方がいるようなので、準備は早めにしておきましょう。

高卒認定試験(旧大検)の願書の入手方法

高卒認定試験の願書は、受験案内と一緒に配布されます。受験案内の入手方法は3つあるので、お好きな方法で早めに手に入れましょう。

願書の入手方法

  • 直接受け取る
  • インターネット請求
  • 電話請求

受験願書に付いている受験票等は絶対に切り離さないでください。

直接受け取る方法

直接受け取りたい方は、文部科学省、各都道府県教育委員会及び各都道府県の配付場所で配付されています。また都道府県によっては各市町村で配布している場合もありますので、各都道府県教育委員会に問い合わせてください。

第2回高卒認定試験受験案内の配布場所(文部科学省)

インターネット請求する

インターネットから請求したい方は、"テレメール資料請求受付サイト"から請求します。以下のURLにアクセスし、画面に従って必要事項を入力してください。

テレメール資料請求受付サイト(テレメール進学サイト)

請求手続きから到着までは3~4日程度で、送料の215円と別途支払い手数料がかかります。同封の料金支払い用紙に従ってお支払いください。

電話請求する

電話で請求したい方は、"テレメールの自動音声応答電話"から請求します。以下の番号に電話をし、音声ガイダンスに従って手続をしてください。手続きの際に必要な資料請求番号(2019年度第2回)は、232109です。

[IP電話] 050-8601-0101

請求手続きから到着までは3~4日程度で、送料の215円と別途支払い手数料がかかります。同封の料金支払い用紙に従ってお支払いください。

高卒認定試験(旧大検)の願書の書き方

受験案内を入手したらできるだけ早めに出願しましょう。同封の「受験願書等の記入方法」を参照して必要事項を記入するだけですが、ここでは書き方の注意点を解説します。

注意点

  • 筆記用具は、鉛筆かシャープペンを使う。(ボールペンは不可)
  • "受験地コード"は、受験案内を確認し間違えないように。
  • "氏名"は届け出ている通りに正確に記入。
  • 免除科目がある場合はマークをつけ忘れないように。
  • "最終学歴"は、受験案内を確認し間違えないように。
  • "現住所"は、受験票や合格通知などが届くので正確に記入する。
    ※出願後に転居予定のある場合は、別途記載すること
  • 受験料の収入印紙は丁寧に貼る。
    ※出願後に受験できなくなっても返金はされない。
  • 貼付する2枚の写真の裏に、氏名と受験地の都道府県名を記入。

高卒認定試験(旧大検)の出願に必要な書類と受験料

高卒認定試験(旧大検)の願書の入手方法と書き方、出願に必要な書類について

出願に必要な書類は人によって異なります。役所に行かなければならなかったり、免除科目がある方は在籍していた学校とのやり取りもあるので時間に余裕をもって準備しましょう。必要な書類一覧は以下の通りです。

必要書類

  1. 受験願書・履歴書
  2. 受験料 (収入印紙)⇒受験科目数に応じた収入印紙を願書の所定の欄に貼る。
  3. 住民票1通 (戸籍抄本)
  4. 写真2枚 (縦4cm×横3cm)
  5. 試験科目の一部免除に必要な書類 ※試験科目の免除を申請する方のみ)
  6. 科目合格通知書 ※過去に大検又は高卒認定試験で合格した科目がある場合
  7. 個人情報の提供にかかる同意書  出願書類フローチャート』のⅡ、Ⅳ、Ⅴに該当する外国籍の方
  8. 特別措置申請書及び医師の診断・意見書  身体障害者等受験特別措置希望者のみ

受験料

7~9科目受験の場合:8,500円
4~6科目受験の場合:6,500円
1~3科目受験の場合:4,500円

  • 受験科目数に応じた金額の収入印紙を願書の『受験料(収入印紙)貼付欄』に貼り付ける。
  • 日本政府発行の収入印紙以外は受理されないので注意。(都道府県発行の収入証紙、現金、切手等は不可)

住民票1通 (戸籍抄本)

  • 6ヶ月以内交付のもの。(本籍地記載のもの)
  • コピー及び認証印の無いものは不可。
  • 外国籍の方は、外国人登録原票記載事項証明書を提出。
  • 科目合格者については、科目合格通知書の提出で可。

写真2枚

  • 必ず同一の写真。
  • 出願前6ヶ月以内に撮影した無帽・正面上半身のもの。
  • 帽子やサングラスを着用した写真、前髪で目や顔が隠れている写真は不可。
  • 裏面に氏名・受験地の都道府県名を記入し、受験者票(控)と受験票の所定欄に貼り付ける。

試験科目の一部免除に必要な書類

  • 単位修得証明書⇒発行元で厳封されたもの
  • 技能審査の合格証明書⇒必ず原本を提出(コピー不可)
    ※結婚等により、試験科目の免除に必要な書類の氏名に変更がある場合は、証明書類と現在の氏名が異なる場合には、必ず戸籍抄本を添付すること。
  • 過去に受験したが、合格科目がなく科目合格通知書が届かなかった場合は、再度単位修得証明書の提出が必要。

科目合格通知書

  • 必ず原本を提出する。(コピー不可)
    ※結婚等により、科目合格通知書に記載された氏名又は本籍に変更がある場合には、必ず戸籍抄本を添付すること。

まとめ

高卒認定試験(旧大検)の願書の入手方法と書き方、出願に必要な書類について

単位修得証明書の発行や科目合格通知書の再発行には多少時間がかかります。せっかく勉強しても出願期間を過ぎてしまったら元も子もありません。受験を決めたらまずは必要な書類の準備から取りかかりましょう。提出書類に不備がなければ、文部科学省から受験票一式が郵送されてきます。届いたらすぐに受験票の記載に間違いがないか、試験会場は希望の場所になっているかなど確認しましょう。受験票が届かない場合や受験票の記載に間違いがある場合は、すぐに文部科学省に問い合わせてください。

総合教育政策局生涯学習推進課 認定試験第一係、第二係
電話番号:03-5253-4111 (内線2024、2643)

-高卒認定試験(旧大検)とは