- HOME >
- 川嶋 蛍(かわしま ほたる)
川嶋 蛍(かわしま ほたる)

過去の自分を救うために、このサイトを作りました。高卒認定試験(旧大検)に合格するための勉強法やコツをつかむ手助けをします。高校中退→大検取得→大学(法学部)
高卒認定試験(旧大検)には必ず受けなければならない「必修科目」と、自由に選択できる「選択科目」があります。得意な科目や苦手な科目があると思いますので、この記事でそれぞれを確認して受験プランを練りましょう。
高卒認定試験(旧大検)を受けるためには、願書を入手して提出する必要があります(出願)。この記事では願書の入手方法と書き方、収入印紙や住民票(または戸籍抄本)ほか科目免除に必要な書類など、注意点とあわせてまとめました。
高卒認定試験(旧大検)は年に2回実施されます。試験会場は各都道府県に一箇所ずつあり、現住所や本籍地に関係なく出願時に選択できます。この記事では試験日と時間割り、受験案内の配布開始日や出願期間、さらに試験会場や結果通知日についてそれぞれまとめました。2回の試験日から逆算して勉強計画を組みましょう。
高卒認定試験(旧大検)に晴れて合格を果たした場合、最終学歴は正式にはどう扱われるのでしょうか。高校卒業かそれとも中学卒業か。また履歴書にはどのように記載すればよいのでしょう。この記事では高認や大検合格者の履歴書の書き方と最終学歴について解説します。
高卒認定試験(旧大検)には受験資格があります。一つは年齢(16歳)による制限で、もう一つは学歴(高卒学歴なし)による制限です。大検(大学入学資格検定試験)とは異なり、現役の高校生でも学校長の許可があれば受験できるようになりました。この記事では受験資格について解説します。
高卒認定試験(高認)は、以前は大学入学資格検定試験(大検)と呼ばれていました。高認と大検では何が変わったのでしょうか。また高認は、高校卒業資格を得られる試験ではありません。この記事では大検と高認の違い、および合格すると何が得られるのかを解説します。